国際刑事裁判所(ICC)と日本 [はてな版]

人間の安全保障の発展に貢献する日本と世界の道筋と行く末を見つめます。

【報告】ハーグICC締約国会議、初日から全力疾走しました

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

1. 午前の全体会議の様子の180度パノラマ写真
2. アジア太平洋地域政府・NGO非公式会合に全員出席で望んだ日本政府代表団
3. 日本代表団の団長を務め積極的にオープンに発言した岡野国際法課長
4. 発言する中国の政府代表団(NGOの人間も入れて3名で出席)
5. JNICC提案に肯定的にコメントしてくれたロジャー・クラーク教授
6. おそらく至上初参加だったフィリピン政府代表
7. 今年批准を控えるインドネシアNGO代表(右隣の女性は中国NGO代表)


JNICC、日本政府に予算への配慮と検討会議に向けた提案を提示

(ハーグ 14日)第7回国際刑事裁判所ICC)締約国会議(ASP)の初日、午後1時から2時間、CICC(国際刑事裁判所を求める国際NGO連合)の企画により、恒例の「アジア太平洋地域政府・NGO非公式会合」が開催されました。アジア太平洋地域から約10カ国の人間が参加したのですが、何しろ会議初日ですから準備不足が目立ちました。

日本から国際刑事裁判所問題日本ネットワーク(JNICC)の代表として参加している私は、CICC側から日本の予算対応の問題について追及してほしいと密命を受けていました。実は日本政府は今回の会議に先立ち、ICCの運営予算の増額を認めない「ゼロ成長」提案を出しており、CICC側としては、これではこれから徐々に成長するICCの能力が制限されてしまうことに危機感を感じていたのです。そこで、日本の市民社会から何か一言いってくれないかと、会議の直前、30分前に言われたのでした。

その時に大慌てで書き上げたステートメントが下記のものです(残念ながら現時点は英語のものしかありません。若干1頁に収まる程度の短いステートメントですが、30分の準備時間ですからこの程度が限界でした。4パラグラフ構成なので要点は4つ。

(1)去年の判事選出に対する歓迎の言葉と、選出された斎賀判事の活躍に対する期待の表明
(2)今年のASP運営委員に選出されたことの歓迎と、その責任に応じ、ICCの運営においてASPのCBF(財務予算委員会)が勧告した予算増加案を受け入れることに対する期待の表明
(3)2010年初頭に開かれる検討会議において積極的に提案を行うこと
(4)その具体的な提案事項として、唯一の核被爆国として核の使用及び核の使用の威嚇を禁止事項としてローマ規程に盛り込むよう提案すること

■全文
(The Hague, 14 November 2008) The Japanese Network for the International Criminal Court (JNICC) was very encouraged when Japan acceded to the Rome Statute expressing support for international justice. The Japanese government soon after further advanced in its commitment by providing encouragement to neighboring countries still working toward ratification and nominating a distinguished diplomat in human rights to serve in the ICC judiciary. We also would like to congratulate the successful election of Judge Fumiko Saiga and look forward to witness her work in the Court in the following years.

JNICC also congratulates and welcome the election of the Japanese government to the Board of the Bureau of the Assembly of States Parties and thus under this new consolidated position, urges to further move forward by providing stronger support in all aspects of the work of the ICC, in cooperation with, the governance of, and the finance of the Court and relevant organs of the Court, including the Court's increased budget as recommended by the Committee on Budget and Finance, and assistance to Trust Fund for Victims.

We deem these aspects especially important as the ASP will be holding the Review Conference in early 2010 and faces more pressures and increased mandate. It has been an agreed notion of both the civil societies and several parliamentarians in Japan that Japan as the only victim of the dropping of atomic bombs on the lands of Hiroshima and Nagasaki, should propose the inclusion of a provision to prohibit the use and threat of use of nuclear weapons as an element of the list of crimes under the Rome Statute. 

JNICC will urge Japan to include this proposal in the coming Review Conference so as to play an active role in not only stopping the proliferation of nuclear weapons but also in facilitating a framework to criminalize the use of nuclear weapons under the new independent judicial institution that Japan has recently become a party to.

その場で政府代表団から回答を得ることはできませんでしたが、(4)については列席した参加者、特にサモア政府特別代表で侵略の罪に関する権威である米ルトガー大学法学部教授のロジャー・クラーク(Prof. Roger S. Clark)氏、フィリピンICCNGO連合共同代表となった元フィリピン下院議員のロレッタ・ロザレス(Loretta Ann P. Rosales)女史などは、「十分検討に値する案だ」と評価してくださいました。

日本政府にどの程度の効果があったかは未知数ですが、この会議の後の午後の一般討論(General Debate)で日本政府は、予算についてはこう述べるに留まりました。(実際の政府ステートメントからの転記)少しは事前のけん制の効果があったのかもしれません。

"Every international organization must have its management and budgetary aspects thoroughly scrutinized and examined, and the ICC is no exception in this regards. Given the limited financial resources available, and in view of the current status of global economy which is said to be facing the second largest, or perhaps the worst financial crisis, we need to face the difficult but unavoidable task of deciding to what extent we can afford to provide."

(仮訳)「どのような国際機関においても、その予算や運営に関わる事項は綿密に検査および調査されるものであり、ICCも例外ではない。限られた財務予算と、戦後2番目に最悪といわれる、あるいは最悪といっても過言でない金融危機に直面する世界経済の現状を鑑み、どの程度までなら拠出が可能かを精査するという、困難かつ不可避な責務を我々は遂行しなければならない」

■非公式会合に参加した国(順不同)
*日本
*中国
*オーストラリア
*ニュージーランド
*サモア
*フィリピン
*マレーシア
*インドネシア(NGOのみ)
*ネパール(NGOのみ)
*モンゴル共和国